日時: |
2022年8月3日(水)-8月4日(木) 両日とも10:00開始
|
開催形式: |
2022年8月3日(水)オンラインオンサイト、8月4日(木)オンライン
|
会場: |
オンライン形式(Zoom)
※ZoomへのアクセスURLは、8月1日(月)にご登録のメールアドレスへご連絡いたします。メールが届かない場合は必ず8月2日(火)中に事務局までご連絡ください。
理化学研究所 生命機能科学研究センター 神戸キャンパス
発生・再生研究C棟 オーディトリウム
▶▶▶ 交通アクセス |
連携講義: |
- 大阪大学大学院
- 医学系研究科
生命機能研究科
理学研究科*
- 関西学院大学大学院
- 理工学研究科*
- 京都大学大学院
- 生命科学研究科*
医学研究科
- 神戸大学大学院
- 医学研究科*
システム情報学研究科
理学研究科*
- 奈良先端科学技術大学院大学
- バイオサイエンス研究領域*
- 兵庫県立大学大学院
- 理学研究科*
- 立命館大学大学院
- 生命科学研究科
*マークのついた研究科では、単位認定の対象となります。
詳細は各大学院の申し込み方法をご覧ください。
|
申込み締切: |
2022年7月11日(月) |
※上記大学院との連携講義として企画されていますが、それ以外の所属の方も聴講可能です。詳しくは 申し込み方法をご覧下さい。
※連携大学院の場合、各研究科により事前登録締切日がある場合がございますので、申し込み方法をご覧下さい。
※神戸キャンパス(発生・再生研究C棟)へは「交通アクセス」を参照下さい。
生命科学におけるゲノムから個体までの多様な研究対象、研究方法を含め、原理解明から応用へ繋がる理研 生命機能科学研究センター(BDR)の先端研究を紹介します。
NEW!「PIと話そう!」は、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、グループに分かれて希望PI(Principal Investigator:研究主宰者)とオンラインでディスカッションいただく企画です。当初予定しておりました研究室訪問のPIが対応します。
2022年8月3日(水):オンライン オンサイト
時間 |
講師 |
講義タイトル |
10:00-10:15 |
オリエンテーション |
10:15-11:15 |
Sa Kan Yoo |
生物はどのように傷に対応するのか |
11:15-11:30 |
(休憩) |
11:30-12:30 |
木村 航 |
心臓の代謝と再生をつなぐメカニズム |
12:30-13:30 |
(昼食) |
13:30-14:30 |
田中 陽 |
マイクロ・ナノデバイスを用いた生命科学実験の次世代化 |
14:30-14:45 |
(休憩) |
14:45-15:30 |
森田 梨津子 |
毛包幹細胞の起源を探る |
15:30-15:45 |
(休憩) |
15:45-16:45 |
林 拓也 |
非侵襲画像法による霊長類脳の構造・機能・連絡性・可塑性の解明 |
16:45-17:00 |
(休憩) |
17:00-18:05 18:00 |
「PIと話そう!」(30分×2ラウンド、間5分休憩) 研究室訪問 |
2022年8月4日(木):オンライン
時間 |
講師 |
講義タイトル |
10:00-11:00 |
Li-Kun Phng |
Cellular principles of blood vessel formation and remodelling |
11:00-11:15 |
(休憩) |
11:15-12:15 |
森下 喜弘 |
器官形態形成への異分野融合アプローチ |
12:15-13:15 |
(昼食) |
13:15-14:15 |
清末 優子 |
発生細胞生物学の挑戦ー 超薄光で見えてきたリアルな世界 ー |
14:15-14:30 |
(休憩) |
14:30-15:30 |
小幡 史明 |
食環境による健康寿命の伸縮メカニズム |
15:30-15:45 |
(休憩) |
15:45-16:45 |
伊藤 拓宏 |
真核生物における翻訳制御機構:eIF2BとeIF2 |
16:45-17:15 |
総合討論 |
NEW! オンライン開催への変更に伴い、研究室訪問は中止、「PIと話そう!」という企画に変更いたします。
お申し込みの際、ご希望の研究室訪問を第3希望まで選択いただきます。参加研究室は下記「研究室訪問:参加研究室一覧」をご確認ください。下記「研究室訪問について」も必ずご確認ください。
(1)連携大学院の講義として受講される方(単位履修の場合):
下記の各大学院の申し込み方法をご確認の上、期日までに当HPから「参加申し込み」をお願いいたします。
(2)上記以外で参加を希望される方:
期日までに当HPから「参加申し込み」をお願いいたします。なお、定員に限りがありますので、希望者が多い場合にはお断りのご連絡を差し上げる事もございますが、あらかじめご了承くだ下さい。
(3)どちらかの日のみ参加希望される方:
単位履修者以外で、どちらかの日のみ参加希望される方は、当HPの「参加申し込み」の備考欄にその旨記載ください。2日目のみ参加希望の場合、研究室訪問は「どの研究室でもよい」を選択してください。
研究室訪問について
※「どの研究室でもよい」を選択する場合以外は、第1希望、第2希望、第3希望は異なるラボを選択してください。
※生体モデル開発チームは、訪問1週間以内にBDR以外の動物施設(大学等)の利用及びげっ歯類へ接触した方はご参加いただけませんので、あらかじめご了承ください。
※翻訳構造解析研究チーム(横浜)は、ラボヘッドとオンラインでつないでのバーチャル研究室訪問となります。
※集積バイオデバイス研究チーム(大阪)は、ラボヘッドとは対面ですが、バーチャル研究室訪問となります。
※研究室訪問時は、原則として各研究室のラボヘッドが対応いたしますが、不在の場合は研究員等が説明させていただく場合もございます。
※研究室の都合や希望者の人数によってはご希望に添えない場合がございます。ご了承ください。
各大学院の申し込み方法
大阪大学大学院 理学研究科の場合
講義科目「生物科学特別講義IV」(春・夏学期集中講義)として開講されます。
履修希望者は大阪大学学務情報システムKOANからも履修登録を行ってください。
加えて、当HPから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
関西学院大学大学院 理工学研究科の場合
講義科目「生命科学特殊講義Ⅶ」(集中講義)として開講されます。
履修希望者は、当HPから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
京都大学大学院 生命科学研究科の場合
前期講義科目「動物発生・再生特論」として開講されます。
単位取得が必要な方は必ず4月にKULASISで履修登録をしてください。
加えて、当HPから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
神戸大学大学院 理学研究科の場合
前期開講予定の講義科目「発生生物学特論I」「発生生物学特論II」として開講されます。
履修希望者は、当HPから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
神戸大学大学院 医学研究科の場合
「大学院特別講義」の講義科目「発生・再生医学特論」として開講されます。
履修希望者は【7月11日(月)】までに学務課大学院教務学生係の「申込みフォーム」にて履修登録を行ってください。
加えて、当HPから理化学研究所の「参加申し込みフォーム」にて、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
To attend lectures, please register on both KU and RIKEN web by July 11th, 2022.
▶神戸大学 学務課大学院教務学生係「申込みフォーム」 (申込み期限7月11日(月))
奈良先端科学技術大学院大学の場合
講義科目「発生生物学特別講義」(集中講義)として開講されます。
申し込みに当たっては、令和4年度電子シラバス「発生生物学特別講義」をご確認ください。
単位取得を希望する大学院生は、学内の履修登録システムへ登録をしてください。
加えて、当HPから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
※なお、単位取得を希望する場合は、講義後にレポート試験を課しますので、担当教員からのメール連絡の指示に従ってください。
兵庫県立大学大学院 理学研究科の場合
講義科目「発生・再生科学セミナー」(集中講義)として開講されます。
履修希望者は学務課にて履修登録を行ってください。
加えて、当HPから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
2022年8月4日(木)の両日のプログラムは、Zoom(https://zoom.us/)を使ってオンラインで開催いたします。接続先は、参加申込み者へ8月1日(月)にご登録のメールアドレスへお送りします。メールが届かない場合は 必ず8月2日(火)中に事務局までご連絡ください。
ご参加にあたって、下記ご確認ください。
• Zoomをインストールされることをお勧めします(https://zoom.us/)。
• ソフトウェアを最新版へアップデートしてください。
• 初めてZoomを利用される場合は、Zoomのガイドラインをご確認ください。
• Zoomのテストは(https://zoom.us/test)で可能です。
• Zoomへは、ご登録のメールアドレスから、英語名(フルネーム)でログインください。
• Zoomのリンクや、ID/パスワードの共有や公開を禁止します。
• 講義を、参加登録者以外に閲覧させる行為を禁止します。
• 写真、スクリーンショット、保存、録音等、あらゆる録画行為を禁止します。
理化学研究所 生命機能科学研究センター
集中レクチャープログラム事務局
Tel: 078-306-3010
E-mail: bdr-renkei@ml.riken.jp