研究テーマ

   研究テーマの詳細

研究テーマ  
  所属長名  研究テーマ詳細
所属・ラボ名
マウスがゲームする時の脳内神経活動の観察
ohtang 王  丹 バーテャルリアリティーの進化により、ゲームに臨場感が生まれ、まるで現実世界を経験するのと同じように脳の中で処理されることができます。例えば、ゲーム空間内で報酬を見つけたとき、空間に結びつく報酬についての学習は、海馬での神経細胞の活動パターンやシナプス活動が重要です。さらに、その活動パターンを生み出す神経細胞の中ではRNAの時空間的な制御が必要だと考えられています。本研究では、RNA修飾制御機能に欠陥があるマウスは、ゲームで学習できるか、海馬神経細胞の活動がどうなるかを観察します。
脳エピトランスクリプトミクス研究チーム
一分子・超解像ライブセルイメージング
okada 岡田 康志 ER、ゴルジ体、ミトコンドリアなど、細胞の中の様々な構造が教科書に記載されています。では、このような構造は、細胞の中で本当はどんな形をしていて、どんな風に動き、機能しているのでしょうか?  また、細胞の中では、様々なタンパク質分子が様々な機能を果たしています。そんな「はたらく分子さん」の様子を見てみたいと思いませんか?貴方の見てみたい構造・分子は何ですか?一緒に見てみませんか?
細胞極性統御研究チーム
食餌要因による健康寿命変化機構の解明
obata 小幡 史明 我々の健康寿命は、⾷環境により⼤きく影響されますが、その分⼦機構の理解は⽴ち遅れています。当研究室では、⾷餌によって変化する各種栄養素や腸内細菌の⽣理機能を研究しています。寿命の短いショウジョウバエを利⽤し、⽣物の⽼化・寿命を規定する普遍的な⾷理学的メカニズムを解明します。
栄養応答研究チーム
マウス卵母細胞における染色体分配装置のライブイメージング
kitajima 北島 智也 母なる細胞である卵子は、卵母細胞が減数分裂することで生まれます。卵母細胞は、遺伝情報を保持する染色体を正しく卵子へ分配し、子孫に伝えるために、あらゆる手を使っています。本研究テーマでは、マウス卵母細胞の染色体および分配装置をライブイメージングし、減数分裂における染色体分配のプロセスを直感的かつ定量的に理解することを目的とします。薬剤を用いて特定機能を操作することで、それらの染色体分配に果たす役割を調べます。
染色体分配研究チーム
ロボットと計算科学による研究の自動化・自律化
takahashi 高橋 恒一 当研究室では、細胞シミュレーションや実験自動化を主軸に、AIをはじめとする先端的な情報技術やロボットを活用して生命科学の研究現場を革新することを目指しています。本研究テーマでは、細胞培養や分子生物学実験を題材として、実際にロボットとAIによる自律実験系を構築することを通して、最先端のロボットとAIで何ができるのか・何ができないのかを身をもって体験していただきます。また、シミュレーション実験を通じてシステム生物学研究の体験も行います。実験の腕をロボットに、頭をAIに任せる次世代の研究者は、どのように研究を遂行し、どのような価値を生み出すべき存在なのでしょうか。ぜひ一緒に議論しましょう。予備知識は必要ありません。

バイオコンピューティング研究チーム

微⽣物進化をゲノムから読み解く
furusawa 古澤 力 土壌や河川や動物の腸内など、微生物は様々な環境において生育しています。私達の研究室では、そうした微生物の環境適応や進化の過程が持つ性質を、実験と理論の両面から解析しています。この実習では、皆さんが環境中から単離した微生物のゲノム配列を、最新のシーケンス機器を用いて解析します。培養やゲノムの抽出から、バイオインフォマティクスの技術を用いた配列決定まで体験をしてもらう予定です。

多階層生命動態研究チーム

神経活動の生体内ライブイメージングと組織化学解析
hiratani 宮道 和成 脳には様々なタイプの神経細胞が存在し、複雑なパターンで活動することで動物の行動を生み出しています。ウイルス遺伝子工学を用いると、行動中のマウスにおいて特定のタイプの神経細胞の活動を記録できます。本研究テーマでは、運動や感覚に関連する神経細胞の動態をミニチュア内視顕微鏡を用いた生体内ライブイメージングで解析します。また観察した細胞を実際の組織切片で同定し、動物の行動と特定の神経細胞の活動との相関を考察します。
比較コネクトミクス研究チーム
幹細胞と再⽣
matsuzaki 森本 充 臓器を構成する細胞たちを顕微鏡で覗いてみると、まるで多彩なブロックが積み重なって作られているように見えます。そして細胞たちは、一つ一つが独立した生物のように振舞っています。個性を持った無数の細胞たちは、どのように統合されて私たちの体を作っているのでしょうか?今回のサマースクールでは呼吸器オルガノイドを使って、3次元組織の構築、および時空間的に決められた細胞の誘導、維持の仕組みを解析します。
呼吸器形成研究チーム
ミクロン帯域顕微鏡の原理・構築・実践
watanabe 渡邉 朋信 生命現象を「観察する」ためには、主に、光学顕微鏡が用いられます。サマースクールでは、学生のみなさんに共焦点蛍光顕微鏡を「作って」もらいます。だたの共焦点蛍光顕微鏡ではありません。生物試料観察において背景光となる自家蛍光物質が無い光の領域である波長1ミクロン超の近赤外領域を用いた顕微鏡です。光学顕微鏡を自分達で設計・構築し、1ミクロン超観察の利点を自ら調べて、生命科学における光学顕微鏡技術の根本を理解しましょう。
先端バイオイメージング研究チーム
Mechanics of epithelial morphogenesis during Drosophila gastrulation
Wang Yu-Chiun Wang Epithelial cells cover outer contour of the body and inner surfaces of the organs, and they are the building blocks of multicellular animals. During development, epithelial tissues actively create, or passively adapt to, complex surfaces by changing cell shapes, bending tissues, undergoing cell division and cell death. In these processes, mechanical forces are generated to move cells, deform tissues, orient cell division and remove dead cells. Understanding the mechanics of epithelial morphogenesis is thus crucial to the understanding of how animals are shaped and how organs are formed.
In the Summer School research project, we will explore how cells and tissues respond to mechanical forces in the living Drosophila embryo by imaging the dynamic processes of cell shape change and tissue deformation. We will also use high precision laser cutting techniques and optogenetic manipulation of protein dynamics to examine how cells respond to forces. The project will be conducted primarily in English.

上皮形態形成研究チーム

細胞・組織・個体はどのように動的恒常性を維持するのか?
Yoo Sa Kan Yoo 一見、不変に見えるような組織でも、多くの生体組織においてダイナミックな細胞の入れ替わりが行われています。この動的恒常性は生命維持に不可欠であり、その破綻は、癌や老化といった疾病につながることがあります。私たちは、細胞・組織・個体における動的恒常性の維持とのその破綻プロセスを、遺伝学的アプローチやイメージングのできる実験系に落とし込むことで、そのメカニズムを明らかにすることを目指しています。具体的には、ショウジョウバエを使い、最近私たちが発見した新しい細胞死エレボーシスの分子機構や、老化時の幹細胞癌化の分子機構の解明を目指します。
動的恒常性研究チーム

TOP