期間中のレポート
2012年以来慣れ親しんだ「大学生のための生命科学研究インターンシップ」から改称し、2019年9月2日(月)から6日(金)までの5日間にわたり、「大学生のためのBDRサマースクール」を実施しました。今回は92名の応募があり、選考の結果、8つの研究室に合計20名の大学生を受け入れました。 |
|
9月2日(月)初日 | |
8回目を迎える今回は初めての9月開催です。8月にいったん気温が少し下がったので、今回のサマースクールはいつもより涼しくなるかと期待したのですが、皆さんのやる気が熱気を運んできたのか、熱いサイエンスの夏は9月にやってもやっぱり暑かったです。 |
|
9月3日(火)~5日(木) | |
2日目は宮道和成チームリーダーの講義からスタートしました。講師もうなる鋭い質問が参加者から飛んでいました。講義の後は再びラボに戻って実験の続きです。夜には他のラボを見学するツアーが行われました。ここでもPIと生き生きと交流する参加者の姿が印象的でした。 |
|
9月3日(水)は引き続きラボでの実験とラボの見学ツアーが行われました。5日間という短い期間で参加者の皆さんが最高の体験をできるように、各ラボはこのプログラムのために早くから周到な準備を進めてきました。 |
|
9月4日(木)、早くも後半に突入です。午前中には竹市雅俊チームリーダーによる講義がありました。研究者として歩んできた道を振り返る講義内容に心を揺さぶれた参加者も多かったのではないでしょうか。その後、またラボへ。最終日の研究発表に向けていよいよラストスパートです。 |
|
9月6日(金)最終日 | |
ついに最終日の研究発表会。西田栄介センター長による激励の後、参加者が5日間の集大成となる研究発表に臨みます。司会やタイムキーパーなどの進行も参加者が担当し、自分たちの研究発表会を作り上げていきます。質疑応答も活発に行われました。すべての発表が終わった後、厳正なる審査の結果、「PI選考賞」が発生動態研究チーム、比較コネクトミクス研究チーム、形態形成シグナル研究チームへ、参加者が選んだ「学生投票賞」が形態形成シグナル研究チームへ贈られました。 |
|
最後にみんなで記念撮影! 参加いただいた皆さん、本当におつかれさまでした。 |
|
5日間のサマースクールを終えて
大阪府立大学生命環境科学域自然科学類 3年 角 春佳 | |
『エキサイティングな5日間』
私は、最先端の研究を行う研究者がどのように実験計画を立て、実験を進めるのかを学びたいと思い、本プログラムに応募しました。 |
|
筑波大学生命環境学群生物学類 3年 田口将大 | |
『実験手法や技術よりも大事なものを得ました』
このサマースクールでは大学の実習で学べるような実験手法や技術よりも大切なものを多く得られました。その中でも特筆したいことを書き連ねます。ぜひ参加に興味のある方は参考にしてください。 |
|
岡山大学マッチングプログラムコース 3年 難波匠太郎 | |
『サイエンス漬けの5日間』
ショウジョウバエの胚発生の動画(https://www.youtube.com/watch?v=PGKsMiLODyM)を見て、理化学研究所の存在を知りました。知識として知っていた胚発生を動画として改めて見てみると、複雑な発生機構が整然と、ダイナミックに行われており、信じられない思いがしました。このような、生命の美しさを再認識させてくれるような研究を行なっている理化学研究所に興味を持ったため、本インターンシップに応募しました。 |
|
東洋大学理工学部応用化学科 3年 平田将大 | |
『未来の研究者』
学部3年生になり、就活や研究の役に立つことはないか調べているとBDRサマースクールのポスターを発見した。ホームページを覗くと髙橋政代先生の『ロボットとAIを駆使したiPS細胞の培養』という近未来的な研究テーマが目についた。ロボットやAIは年々人々の生活に浸透し、iPS細胞は2012年にノーベル医学・生理学賞を取ったばかりで話題性に富んでいる。本インターンに参加すれば現場で使うプログラミングやiPS細胞の分化について学べると思った。その予想は早々に裏切られたが、簡単な実験でも我々の社会に応用されていると体験することができた。 |
|
同志社大学生命医科学部 3年 矢口花紗音 | |
『5日間で得られた一生の財産』
理化学研究所という日本最高峰の研究機関において、5日間の短くも濃い研究活動に参加させていただけたことは大学生活における一生の宝物となりました。参加前は、生命科学・神経科学の初学者として、大学での研究室配属もされていない私に何が出来るのだろうかと不安に思っていましたが、始まってみれば他の参加者たちともすぐに打ち解け、濃密な研究生活に夢中になりあっという間に5日間が過ぎ去ってしまいました。 |
|