期間中のレポート
2018年8月20日(月)から24日(金)までの5日間にわたり、「大学生のための生命科学研究インターンシップ」を実施しました。今回は80名の応募があり、選考の結果、9つの研究室に合計26名の大学生の受け入れを行いました。 |
|
8月20日(月)初日 | |
今年で7回目を迎える理研BDRの「大学生のための生命科学研究インターンシップ」が始まりました! 暑くて熱い、研究に没頭する5日間。初日からオリエンテーション、ラボでの実験に交流会と盛りだくさんです。夕方の交流会では明日からの研究活動に備えてカレーでエネルギーチャージしました。 |
|
8月21日(火)~23日(木) | |
2日目はSa Kan Yoo TLの講義からスタートしました。自身の経歴から研究の紹介まで、幅広い内容に皆さん真剣な眼差しで聞き入っていました。講義の後は再びラボに戻って実験の続きです。実験にも少し慣れてきたでしょうか? 夜には他のラボを見学するツアーが行われました。 |
|
8月22日(水)、早くも折り返しの3日目を迎えました。ラボのPIやスタッフに教わりながら、一生懸命実験やデータ整理を進めています。最終日の研究発表会に向けてますます熱が入っている様子です。夜には21日に続いて、ラボ見学ツアーの第二弾が行われました。 |
|
8月23日(木)、後半戦の4日目となりました。午前中にはYu-Chiun Wang TLによる英語での講義があり、質疑応答もしっかりと行う姿が印象的でした。翌日の研究発表会に向けて、実験や発表準備にもますます熱が入ります。 |
|
8月24日(金)最終日 | |
ついに最終日を迎え、5日間、必死に進めてきた研究の成果を報告する研究発表会が行われました。発表のみならず、司会やタイムキーパーなどの進行も担当することで、自分たちの研究発表会を作り上げていきます。皆さん緊張しつつも集中して、考え抜いたプレゼンテーションを披露しました。 厳正なる審査の結果、「PI選考賞」は染色体分配研究チーム、発生エピジェネティクス研究チーム、血管形成研究チームへ、参加者が選んだ「学生投票賞」は血管形成研究チームへ贈られました。なんと血管形成研究チームはダブルでの受賞です。 |
|
最後にみんなで記念撮影! 参加いただいた皆さん、本当におつかれさまでした。 |
|
5日間のインターンシップを終えて
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 2年 石井愛海 | |
『充実した5日間』
本インターンシップを通して、自分の今後やるべきことや進路先を明確にする良いきっかけとなりました。私は今回、進路先を研究者にするか企業に就職するかそれに伴う院進について考えるために参加しました。また、高校からやってきた研究技術がどこまで通用するかを知るために参加しました。 |
|
慶應義塾大学医学部 4年 鈴木亮介 | |
『サイエンスの面白さを再発見!』
国内最高峰の研究機関でかつInternationalなラボで研究をしてみたいという思いから、このインターンシップに応募しました。私は血管形成研究チームのLi-Kun研に配属され、「ゼブラフィッシュの初期胚において血流が血管発生に与える影響」を調べました。この5日間のプログラムには血管発生の基礎知識・実験手技の習得、共焦点顕微鏡の操作、画像データの解析、英語での成果発表という一連の研究プロセスが濃密に組み込まれていたので、短い期間ながらも充実した研究体験をすることができました。 |
|
信州大学医学部医学科 6年 矢賀勇志 | |
『生命科学研究と医学研究の狭間で』
今回私が本インターンシップを志願した理由は、一つは私が現在所属する医学部内では行われていない最先端の生命科学研究の実際に触れて見たいと考えた為であり、もう一つは医学部以外の様々な専門分野を背景に持つ方々と幅広い交流を持ちたいと考えた為です。 |
|
大阪大学医学部医学科 3年 渡辺窓太 | |
『理研インターンシップ』
私は医学生で友人の多くは医者を目指しています。基礎研究に進もうと思う者はごく少数で、周りにも研究者になりたいという人はいませんでした。今回のインターンシップは私と同じように研究者を目指す人たちと出会えたという点で非常に有意義でした。 |
|